MacOSバージョン一覧(OSX 以降)
バージョン名 | CPU | Cla | リリース | サポート |
Mac OS X Public Beta (Siam) | PPC | ◎ | 2000年10月21日 | 終了 |
Mac OS X 10.0 (Cheetah) | PPC | ◎ | 2001年03月24日 | 終了 |
Mac OS X 10.1 (Puma) | PPC | ◎ | 2001年09月29日 | 終了 |
Mac OS X 10.2 (Jaguar) | PPC | ◎ | 2002年08月24日 | 終了 |
Mac OS X 10.3 (Panther) | PPC | ◎ | 2003年10月24日 | 終了 |
Mac OS X 10.4 (Tiger) | PPC/Intel | ◎ | 2005年04月29日 | 終了 |
Mac OS X 10.5 (Leopard) | PPC/Intel | 2007年10月26日 | 終了 | |
Mac OS X 10.6 (Snow Leopard) | Intel | 2009年08月28日 | 終了 | |
Mac OS X 10.7 Lion | Intel | 2011年07月20日 | 終了 | |
OS X 10.8 Mountain Lion | Intel | 2012年07月25日 | 終了 | |
OS X 10.9 Mavericks | Intel | 2013年10月22日 | 終了 | |
OS X 10.10 Yosemite | Intel | 2014年10月16日 | 終了 | |
OS X 10.11 El Capitan | Intel | 2015年09月30日 | 終了 | |
macOS 10.12 Sierra | Intel | 2016年09月20日 | 終了 | |
macOS 10.13 High Sierra | Intel | 2017年09月26日 | 終了 | |
macOS 10.14 Mojave | Intel | 2018年09月25日 | ||
macOS 10.15 Catalina | Intel | 2019年06月03日 | ||
macOS 11 Big Sur | Intel/M | 2020年11月13日 | ||
macOS Monterey (Ver.12) | Intel/M | 2021年10月25日 | ||
macOS Ventura (Ver.13) | Intel/M | 2022年10月24日 |
MacOSX 特徴・考察・注意点
macOS Big Sur
- 従来のIntelCPUに加えて、Appleシリコンを搭載したMacで動作する最初のバージョン。
- Appleシリコン M1チップ搭載のモデルに置いては、Appleシリコンにネイティブ対応したアプリケーションだとネイティブでないものと比較すると、相対的に非常に高速に動作するとされる。ただし、どちらにしても開発メーカーの傲慢、怠慢、能力不足でハードに負荷をかけるようなアプリケーション設計になっている場合、重たいものはやはり重たいのである。
- ネイティブ対応しているかどうかを判別するには、アプリケーションの「情報を見る」を選択肢、一般情報の種類の欄に「種類:アプリケーション(Intel)」または「種類:アプリケーション(Universal)又は(Appleシリコン)」と書かれている部分を見ることで判別ができる。ネイティブ対応のものは開発元により表記が統一されていない様子である。
- ネイティブ対応でないアプリケーションの場合、Rosetta(互換性を維持する技術)をインストールする必要がある。(Rosettaは、過去にはPowerPCとIntelの互換性維持のために当初開発された。今回のRosettaは、IntelとAppleシリコンの互換性を維持するためのRosetta2であるが、画面上ではRosettaとしか表示されない。)
macOS 10.15 Catalina
- macOS 10.15 Catalinaはかなりハードに負担がかかるため、特に2012年~2014年頃の低スペック(i5以下)かつHDDタイプMacにインストールすると、実用レベルには程遠い、使用に耐えない状態になるため、要注意である。(2020年4月現在)
macOS 10.12 Sierra
- JAVA6が廃止されたため、Adobe Creative Suite 5や6のインストールが不可能になった。上記ソフトウェアを利用する場合は、10.11でアップデートを止めておく必要があるが、10.11はサポートが終了していることから要注意。
- HFSフォーマットが廃止された。
Mac OS X 10.6 (Snow Leopard)
- インストールDVDが提供された最後のバージョン
- 10.9以降の無償バージョンアップに対応するためには、一旦10.6をインストールし、10.6.8までアップデートする必要がある。(対応機種のみ)
- PowerPCアプリが動作する最後のバージョン。(10.7以降ではRosettaが廃止された)
Mac OS X 10.5 (Leopard)
- PowerPC(G4・G5)で動作する最後のバージョン。Intelでも動作するUNIVERSAL仕様。G3は対象外となった。
Mac OS X 10.4 (Tiger)
- Classic(OS9)環境が利用できる最後のバージョン。
- 次バージョンの10.5のリリース延期の影響で、10.4がMacOSX史上最も長いスパンのバージョンとなった。前述のClassic環境、そしてPowerPC(G3・G4・G5)とIntel(Core・Core2・Xeon)Macの両方をサポートする転換点となるバージョンで当時最も利用者の多かったバージョンとも言える。
Mac OS X 10.1以前
- 一般利用、業務利用共に一切向かないバージョン。ユーザにとっては、有料でテストさせられていたに等しい、Appleの基幹OSの移行期の最も過酷なバージョンとも言える。